1世代不変の話 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時20分35秒 
連隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%9A%8A [そーす]
2 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時23分10秒 
愛知県高等学校一覧
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E7%9C%8C%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%B8%80%E8%A6%A7 [そーす]

愛知は、『独立連隊』が少ないんだな
3 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時24分18秒 
『近衛連隊』があるからね
4 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時24分38秒 
↑ 名古屋市立
5 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時29分30秒 
名古屋市立菊里高等学校(音楽)
名古屋市立北高等学校
名古屋市立向陽高等学校
名古屋市立桜台高等学校(家庭)
名古屋市立富田高等学校
名古屋市立緑高等学校
名古屋市立名東高等学校(英語)
名古屋市立山田高等学校

名古屋市立工芸高等学校
名古屋市立工業高等学校(夜間定時工業)

名古屋市立名古屋商業高等学校
名古屋市立若宮商業高等学校
名古屋市立西陵高等学校(旧西陵商業高等学校)

名古屋市立中央高等学校(昼間普通、夜間普通、夜間商業)

6 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時31分33秒 
名古屋市立ってな、他の学校崩すとな、己の学校が崩れるんだな
7 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時34分36秒 
あ、西尾実業が名称変更になった
http://www.kakujogaoka-h.aichi-c.ed.jp/ [そーす]
8 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時37分30秒 
豊田東のOBって私の関係でいたかな?
9 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時40分08秒 
>岡崎市立高等学校(愛知県に移管し岡崎北高等学校となる)
10 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時40分56秒 
岡崎学校群 はね、筋振りわけなんだな
11 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時43分21秒 
>愛知県立岡崎高等学校(夜間定時普通)

運動部関係
12 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時44分43秒 
愛知県立刈谷高等学校
愛知県立刈谷北高等学校

刈谷が動かんのだよな、昔から
13 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時45分51秒 
1921年 碧海郡刈谷町立刈谷高等女学校として開校。
1925年 愛知県立刈谷高等女学校となる。
1948年4月 愛知県立刈谷北高等学校となる。
1948年10月 愛知県立刈谷高等学校(北校舎)となる。
1951年 愛知県立刈谷商業家庭科高等学校となる。
1968年 愛知県立刈谷北高等学校(女子高)となる。
1973年 刈谷学校群発足と共に、共学高となる。
14 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時46分47秒 
この継承をしてたのが、県立豊田東高等学校。
15 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時47分11秒 
↑ 県立唯一の女子高
16 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時48分13秒 
椙山の高女とひっかかるんだね、時代的に。
17 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時48分59秒 
高等女学校トライアングルなんだな
18 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時49分43秒 
看護学校トライアングルもある
19 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時51分08秒 
電気の学校が荒れる時は、概ねそっち筋から
20 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時56分19秒 
1948年4月 愛知県立刈谷北高等学校となる。
1948年10月 愛知県立刈谷高等学校(北校舎)となる。
1951年 愛知県立刈谷商業家庭科高等学校となる。
1968年 愛知県立刈谷北高等学校(女子高)となる。

これ、何だと思う? 1948年は共学かい?
21 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時59分17秒 
事実上、40年近く引っ張ったことになるのかな?
22 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日22時59分44秒 
だんまりで。
23 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時00分47秒 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A2%A7%E6%B5%B7%E9%83%A1 [そーす]
24 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時02分06秒 
女子高がらみは全部俺にケチがつくからいやなんだな
25 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時03分18秒 
だから、安城はいつまでたっても馬鹿だといわれる
26 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時04分53秒 
>1948年10月 愛知県立刈谷高等学校(北校舎)となる

愛知の学校群制度って、岡崎刈谷優先なんだな
27 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時05分50秒 
愛知の旅団編成 といわれている
28 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時06分40秒 
旅団 と いえばな、テロリスト集団
29 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時07分36秒 
そんな冗談かましながら、豊田南に進んだ奴。 ←私
30 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時09分19秒 
刈谷旅団 と 豊田アマゾネス連隊 が呼応したらしいで
31 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時15分10秒 
1948年高校入学 っていうとな、1933年うまれか。昭和8年か。
32 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時16分45秒 
これをずーという先生って案外いるんだよね
33 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時19分17秒 
http://www.kariyakita-h.aichi-c.ed.jp/chugakusei.html [そーす]

平成13年 4月  刈谷高等女学校開校から数えて創立80周年を迎える

ここで、騒ぎ出した奴がいるんだな
34 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時20分03秒 
大正10年 4月  刈谷町立刈谷高等女学校開校
昭和23年 4月  愛知県立刈谷北高等学校に校名を変更
昭和23年10月  愛知県立刈谷南高等学校と統合し刈谷高等学校(北校舎)になる
昭和26年 4月  愛知県立刈谷商業家庭科高等学校になる
昭和43年 4月  愛知県立刈谷北高等学校に校名を変更現在に至る
平成13年 4月  刈谷高等女学校開校から数えて創立80周年を迎える

35 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時21分32秒 
さあ、探せ。 愛知県立刈谷南高等学校。
36 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時24分21秒 
怪しい年代がいるんだな。国道1号線界隈に
37 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時25分45秒 
うちの両親よりも12才上になるんだな
38 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時26分39秒 
昔っていまじゃ考えられんぐらい下衆の手つかうからな
39 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時28分10秒 
人権問題に抵触するぐらいだろね
40 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時34分01秒 
刈谷北高のページに載っているんだからな、あったんだろうね刈谷南
41 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時34分41秒 
なんとなく見当つくからいやなんだよな、刈谷南
42 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時35分47秒 
在日の人の教育のために設置した高校じゃないの?
43 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時36分56秒 
愛知の人は、そのぐらい前向きに考えそうなもんなんだな
44 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時39分25秒 
古い話が2度3度出てくるから難しい。
45 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時44分34秒 
絶対に男女がらみに振るからおかしいんだわな。

チバラギなら『事故』扱いだからな
46 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時50分22秒 
刈谷南中学校の歴史http://www.city.kariya.lg.jp/school/nanchu/rekisi/rekisitop.htm [そーす]
47 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時51分41秒 
50年後に蒸し返されて飛ぶような生活してちゃいかんぞ
48 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時55分11秒 
新制中学 と 旧制中学 の境目

新制刈谷町第1中学
49 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時56分27秒 
旧制刈谷中学は? 現県立刈谷高校
50 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時58分39秒 
私の当時の豊田南は全員修学旅行なしだからな
51 投稿者:二鳥 投稿日:07月19日23時59分23秒 
こういうのは伝承しないとな
52 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時00分14秒 
こういうのは、西三河はもめるんだな、永遠と
53 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時01分13秒 
いつまでも隣は私といっしょ と思っているからいかんのやな
54 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時02分09秒 
http://www.geocities.jp/karinan_sc/index.html [そーす]

こういうのも馬鹿なんだね
55 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時03分46秒 
当時、ほとんど高卒になちゃうと大変だもんな
56 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時06分20秒 
そのあと、師範を刈谷に移転してるだろ?
57 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時07分54秒 
4大いかん いうたらな、当時の中学の担任が切れまくってるんだな(ゲラゲラ
58 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時10分11秒 
母親が中卒だからな、4大いくとな愛知で住むのは難しいねん
59 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時15分08秒 
アタマとってから『大学いかん』いうてやるとな、結構スカッとするもんやど
60 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時20分09秒 
僕らの当時でもな、建築専門4年やると1年余るんだな
61 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時20分51秒 
卒業設計なしだと、3年でいいぐらい
62 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時25分10秒 
高専が、教養2年、専門3年のはずなんだね
63 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時26分34秒 
私は建築3年雑工学3年の院卒だからな(笑
64 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時29分17秒 
昔は、3年次で、周辺の学校とバランスとってたんだな
65 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時30分33秒 
建築の2代目で建築避ける奴は性質わるいな
66 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時32分37秒 
たまに信じられないぐらい汚い言葉が飛び出す奴がいるから気をつけねばね
67 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時38分57秒 
昔、高専残したのは、新制大学とのからみなんだな。
今短大(専門学校)残してるのは、短大から4大に格上げした学校とのからみなんだな
68 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時42分30秒 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E5%88%B6%E4%B8%AD%E5%AD%A6%E6%A0%A1 [そーす]

下が動くとな、医者と法科と建築がな
69 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時43分45秒 
建築で苦労するとな、学校の専門になるねん
70 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時45分00秒 
愛知に帰ってくると、中高が見えるからいやだな
71 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時45分36秒 
おさなすぎる
72 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時46分07秒 
半分はいい意味だけどな
73 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時47分35秒 
旧制中学校を経ると旧制高等学校、大学予科、高等師範学校や旧制専門学校に進学することが可能であった。
また、旧制中学校2年生を修了すると師範学校への進学が可能であった。
旧制中学校と類似の学校には、女子に対して中等教育を行った高等女学校、小学校卒業者に職業教育を行った実業学校がある。
(ただし、高等女学校や実業学校からさらに上級学校に進学するには、旧制中学校より制限があった。)

74 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時48分25秒 
修学旅行がないっていうのがいいんだな。(どうせ3年じゃなくて2年でいくんだからな
75 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時49分27秒 
修学旅行 = 受験行脚
76 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時51分58秒 
昭和8年生まれは特別らしいぞ
77 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時55分09秒 
1933年生
http://ja.wikipedia.org/wiki/Category:1933%E5%B9%B4%E7%94%9F [そーす]
78 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日00時56分55秒 
末広がりの縁起者。昭和8年生まれ。
79 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時01分27秒 
転がると無限大。
80 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時02分53秒 
33年 会わせて8年 転がる先は無限大
81 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時03分15秒 
いいそうだな
82 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時07分43秒 
学校動かしたから逆に良かった部分もあるわな。頼りすぎずに
83 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時12分43秒 
旧制高等学校

文学からそれとなく制度を知ると、バイアスがかからんのだな
84 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時13分39秒 
えらく真面目なんだな ってことはわかるはずなんだな、東京が。
85 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時17分02秒 
大学予科。 3年制、7年制。
86 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時18分21秒 
昔の大卒って24ぐらいだったはず
87 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時21分00秒 
大卒が何歳なのか、わからんな
88 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時23分10秒 
学校にこだわってるわけではないけどね、建築勉強すると、旧制大学出の人の仕事を垣間見るからね。。。
89 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時24分09秒 
私には無理だな と思ってしまう瞬間なんだね
90 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時26分28秒 
6.3.3.4制

一番詳しい教育関係者が一番言えない悲しさがあるわな
91 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時32分55秒 
わかった
6・5・3・3 ←旧制
6・3・3・2・2 ←新制

愛知大学は大学予科だからな
92 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時34分14秒 
ウチの大学、普通科高校の上に工業高校なんだな
93 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時36分09秒 
5年 の 実業 があるからな
94 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時37分46秒 
高女って大学予科だもんな
95 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時41分11秒 
旧制中学 = 高女か
96 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時42分59秒 
旧制中学 = 高女 = 師範 = 実業
97 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時44分06秒 
旧制高校 = 大学予科 = 高等師範 = 高女(修了課程)
98 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時45分52秒 
教育学部なくしてだな、教育予科。
99 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時46分56秒 
普通科は、半分工業のつもりで勉強しんとな
100 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時49分04秒 
俺たち、中学生の髪の毛が伸びただけか?
101 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時50分51秒 
0・6・5・3・3 ←旧制
2・6・3・3・2・2 ←新制

102 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時51分51秒 
あわせるとな
0・6・3・2・3・3 ←旧制
2・6・3・3・2・2 ←新制


103 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時52分41秒 
一年大学に残ると、旧制と同じ。
104 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時53分42秒 
新制の国立大学は、一年足らなかったんだな
105 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時56分28秒 
工業高校でもな、真面目に広くやれば、かなりの実力はつくはずなんだな
106 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日01時58分22秒 
だからな、戦前の方がアメリカ的なはずなんだな
107 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時02分23秒 
こうだよ
0・6・3+2・3・3 ←旧制
2・6・3・3・2・2 ←新制

実業と工業大学(昔の高専)の教養が増えてる

108 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時03分43秒 
このあたりは、中学までで考えておくものやど
109 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時04分41秒 
大学いかねえ というとな、先生総出で説明してくれるからな(ゲラゲラ
110 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時07分15秒 
いまな、昔の旧制の履修ペースに戻してるはずなんだな
111 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時08分49秒 
今の人たちの方がいらんこと良く知ってるはずなんだな。

(昔のトヨタの従業員より知ってるはずなんだな
112 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時12分08秒 
大学間を上下でみちゃいかんのだな。自分を上下でみるんだな
113 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時12分38秒 
自分のレベルメーターみたいなもんだわな
114 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時15分27秒 
できるんだったら、できるいってくれていいし、自慢してくれていいんだな。
(人の話聞くの好きなんだな、私はね。
115 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時18分25秒 
土産話 と 自慢話ほど 聞いてて楽しいものはないんだな
116 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時20分00秒 
聞きゃへんから、みんな酒呑みにいくんやど
117 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時24分11秒 
頭数 の 適切な数に関するノウハウがあるんだな。

あと、部長課長係長
118 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時24分48秒 
3人だと、ひとりが喧嘩を止められる
119 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時26分49秒 
大隊長 中隊長 小隊長
120 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時29分53秒 
連隊には、人事・主計機能があるだね
121 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時32分13秒 
だからな、日本の会社に参謀はいらんのだな
122 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時34分06秒 
中隊長(部隊なし)
123 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時35分32秒 
なんかな、高隊長 もほしいらしいぞ
124 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時39分12秒 
ナンバースクール と ネームスクール
125 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時39分48秒 
愛知の ナンバースクール って新設校だよ
126 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時40分33秒 
常識。
127 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時42分17秒 
そうやって、学校の先生が遊んでたんだな。(いいから勉強しろ
128 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時47分54秒 
大隊
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%9A%8A [そーす]
129 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時52分13秒 
明治23年平時編成
1個大隊4個中隊から構成されていた。
単に「軍曹」としたものは1等軍曹(判任官3等)又は2等軍曹(判任官4等)の意味である。
また、銃工長は1等軍曹相当官であり、銃工下長は2等軍曹相当官である。

大隊本部(人員16名、乗馬3匹)
大隊長:少佐
副官:中尉
下副官たる曹長
武器掛:軍曹
喇叭長:軍曹
書記2名:軍曹
炊事掛2名:軍曹
各部7名(1・2・3等軍吏、1・2・3等書記、1等軍医、2・3等軍医、1・2・3等看護長、銃工長、銃工下長)
2等軍医正(少佐相当官)
縫工長又は縫工下長20名
靴工長又は靴工下長10名
中隊(人員136名(内、将校5名、下士10名、兵卒120名、各部1名。))
よって、大隊全体では、将校22名、下士47名、兵卒480名、各部11名、総計560名の定員となっていた。


130 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時55分34秒 
院卒22名、大卒47+11名、高卒以下480名。

こんなもんだろ?
131 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時57分28秒 
1/7 大学進学。
132 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日02時59分05秒 
↑ 平成元年当時の現役進学比率
133 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時00分29秒 
制度をどういじっても、1/7 のはずやねん。
134 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時01分03秒 
14%強。
135 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時01分31秒 
働き蜂の理論
136 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時02分53秒 
いかにな、文系の学問に無駄が多いかわかるだろ?
137 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時06分16秒 
中隊(人員136名(内、将校5名、下士10名、兵卒120名、各部1名。))

カンパニー

138 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時07分58秒 
建築は、高卒いない会社なんてざらにあるからな。

そうすると カンパニー16名。
139 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時24分28秒 
建築の場合はね、7つ専門があるとちょうどいいんだな。

マトリクスで7マス。
140 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時25分49秒 
名大機械はな、6/7が育たないといかんのだな。

1/7がトヨタ系のはず
141 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時29分14秒 
>建築の場合はね、7つ専門があるとちょうどいいんだな。

意匠/歴史、法規、構造/材料、設備/環境 計7つ 
142 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時30分33秒 
歴史、材料、環境 が裏向き
143 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時31分29秒 
意匠、構造、設備 が表向き。

法規は共通
144 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時34分35秒 
まあ、表にしてみ
145 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時45分40秒 
建築は1/7が行政のはずなんだね
146 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時50分37秒 
1/7 が独立。 1/7 がメーカ。 1/7 が営繕/監理。
1/7 が設計。 1/7 が施工。  1/7 がよくわからんところ
147 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時57分32秒 
建築1束49人理論。 環境でよくわからん奴が出た束がいちばん優秀
148 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日03時58分50秒 
1学科1学年3束。147名。
149 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日04時03分10秒 
何をもってして働いていると定義するか。49通り
150 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日04時04分19秒 
そうするとな、全員が働き蜂なんだな
151 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日04時26分22秒 
1中隊が何個小隊だ?
152 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日04時26分51秒 
1個中隊が何個小隊だ?
153 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日04時44分08秒 
さて、何個小隊でしょう? (これは『当たり前』らしいぞ
154 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時09分35秒 
歩兵連隊は、まだ鎮台が設置されていた明治7年から、各地の鎮台において編成された。
徴兵制度の確立の遅れと、地方ごとによる居住者の濃淡により、編成時期と充足率はまちまちであった。
日清戦争時における歩兵連隊は、
 連隊本部、3個(歩兵)大隊
からなり、更に大隊は、
 大隊本部、4個(歩兵)中隊
からなる。また中隊は、
 中隊本部、3個(歩兵)小隊
からなっていた。

155 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時19分24秒 
中隊(人員136名(内、将校5名、下士10名、兵卒120名、各部1名。))
小隊 兵卒40名。

ナポレオンの軍隊
中隊:横隊3列。縦隊は3人の幅,縦に30人,計90名

156 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時21分55秒 
編成は、ナポレオンが考えたわけではないらしいけどね
157 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時23分23秒 
長篠の合戦
158 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時24分16秒 
ヨーロッパの軍隊は全部横隊3列なんだな
159 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時25分38秒 
ヨーロッパで3段撃ち最初にやったのはオランダらしいよ
160 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時28分01秒 
江戸時代にな、世界は、そこらじゅうで戦してたのにな。

オランダが持ち出して、アメリカが持ち込む
161 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時28分51秒 
三河の一番不思議なところだ と笑われるんだな
162 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時30分02秒 
オランダ系の建築家っていなかったけ? シカゴに。
163 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時30分27秒 
鉄骨造。
164 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時34分38秒 
トヨタパブリカ フォードコルチナ
165 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日05時35分55秒 
ホンダのおっさんのF1チームスタイル。 トヨタのF1。
166 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時12分02秒 
file1
━━ n. 書類とじ, (書類などの)とじ込み, ファイル ((on)); (ひとそろいの)整理カード; 【コンピュータ】ファイル; 【軍】伍, 縦列 ((cf. rank1)); 【チェス】(盤の)縦線.
on file とじ込んで; 整理(保管)されて.
━━ v. とじ込む, 整理(保管)する ((away)); 申し込む ((for)); 【法】提出する; 縦列行進させる; (記事などを)(電信などで)送る.

file2
━━ n., vt. やすり(をかける); 推敲(すいこう)(する); 〔英俗〕 ずるがしこい人.
file・fish 【魚】カワハギ(の類).
167 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時14分15秒 
rank1
━━ n. 列, 横列; (pl.) 軍隊; 階級, 順位; 身分; 高位; 【生物】(分類学上の)階級; 〔英〕 タクシー乗り場.


rank2
━━ a. 茂った, はびこった; 臭い; ひどい; 不作法な.
rank・ly ━━ ad.
rank・ness ━━ n.

168 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時17分06秒 
1ファイル3人。
169 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時21分46秒 
さて、ナポレオンの軍隊の『右向け右』は?
170 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時22分09秒 
さて、ナポレオンの軍隊の『左向け左』は?
171 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時23分45秒 
斜行は、フリードリヒか
172 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時25分00秒 
猟師に人を撃たせてはいけない
173 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時26分10秒 
アメリカ独立戦争
174 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時27分15秒 
グレートハンティング
175 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時33分26秒 
2人で上手くいかん奴は3人でも上手くいかない
176 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時34分01秒 
3人で上手くいかん奴は2人でも上手くいかない
177 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時36分24秒 
イ五 長 じゃなくて イ三 長 
178 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時37分20秒 
ゼロ戦はなぜか 3機編隊なんだな
179 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日06時37分56秒 
ドイツ は、 2機または4機
180 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日08時11分46秒 
ドライブレコーダー:交通事故の瞬間映像を記録 遺族発案で実用化、タクシー3万台に
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060720ddm013100085000c.html [そーす]

記録とっても、亡くなった身内は帰ってこない
181 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時05分52秒 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 [そーす]
中華航空機墜落事故
1994年4月26日午後8時16分頃に、台湾の台北を出発し名古屋空港へ着陸しようとしていた、
中華航空140便(エアバスA300B4-600R型機、機体記号B-1816)が名古屋空港滑走路34へのILS進入中に失速し、滑走路東脇に墜落した。
182 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時08分19秒 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E5%88%86%E8%A7%A3%E4%BA%8B%E6%95%85 [そーす]
中華航空機空中分解事故
2002年5月25日に台湾海峡でボーイング747-200B(機体記号B-18255)が巡航中に空中分解し海上に墜落した航空事故である。乗員乗客に生存者がいないという大惨事になった。
183 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時10分25秒 
ロッキード・コンステレーション
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 [そーす]
184 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時12分14秒 
トランス・ワールド航空
185 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時15分39秒 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E8%88%AA%E7%A9%BA [そーす]
>しかし、1990年代後半には慢性的な経営不振に陥った上、
>1996年にニューヨーク州のロングアイランド沖でパリ行きの800便、
>ボーイング747型機が、燃料タンクの構造的欠陥がもとで爆発・空中分解して墜落し、
>230人の乗員・乗客全員が死亡する事故が起きるなど不運が重なり、
>2001年にライバルのアメリカン航空に吸収合併され、
>同年の12月1日に歴史ある「トランス・ワールド航空」の名はこの世から消えることになった。

>フィンランド生まれの建築家エーロ・サーリネンが設計した
>ニューヨークのジョン・F・ケネディ国際空港のトランス・ワールド航空専用ターミナル(ターミナル5)は、
>そのデザインの美しさから歴史的建造物として高い評価を受けており
186 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時18分24秒 
http://www.fotomatte.com/newyork/twaterminal/ [そーす]
187 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時19分21秒 
ジェットブルー航空
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%BC%E8%88%AA%E7%A9%BA [そーす]
188 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時22分25秒 
パンアメリカン航空(愛称:パンナム)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%83%B3%E8%88%AA%E7%A9%BA [そーす]
189 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時22分55秒 
チャイナクリッパー(笑
190 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時27分14秒 
設計・製造は、し焦ってはいけない
デハビランドDH106コメット
http://ja.wikipedia.org/wiki/DH106_%E3%82%B3%E3%83%A1%E3%83%83%E3%83%88 [そーす]
191 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時36分47秒 
航空事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E4%BA%8B%E6%95%85 [そーす]
192 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時38分04秒 
>1960年3月16日:全日空(ダグラスDC-3)、小牧空港へ着陸直後航空自衛隊のF-86戦闘機と衝突、大破。3人死亡。(全日空小牧空港衝突事故)
193 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時39分27秒 
>1969年2月8日:航空自衛隊小松基地所属のF-104J戦闘機が落雷の直撃を受け
>石川県金沢市の市街地に墜落。住民の死者4名、負傷者18名。パイロットは脱出。
194 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時40分37秒 
>1971年7月30日:全日空(ANA)58便(ボーイング727)、岩手県雫石町上空で航空自衛隊松島基地(宮城県)所属のF-86F戦闘機と衝突し墜落(全日空機雫石衝突事故)。
>その後の刑事裁判では、双方に見張り不足があったが、自衛隊機側の責任がより重かったと判断された。

195 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時45分22秒 
1978年4月21日:大韓航空902便(ボーイング707)、ソ連の領空を侵犯し、
ムルマンスク上空でソ連の戦闘機スホーイSu-15に撃墜され凍結湖に不時着。2人死亡。
(厳密に言うと事件であり、航空事故ではない)


1982年2月9日:日本航空(JAL)350便(マクダネル・ダグラスDC-8)、
精神疾患がある機長の異常操縦で羽田空港の手前に墜落。(羽田沖墜落事故)
1982年7月9日:パンアメリカン航空759便(ボーイング727)、
ニューオーリンズ国際空港を離陸直後に墜落。153人死亡。
1983年9月1日:大韓航空007便(ボーイング747)、
アンカレジを離陸後航路を逸脱しソ連領空を侵犯。
樺太上空でソ連空軍の戦闘機スホーイSu-15に撃墜される
(大韓航空機撃墜事件。厳密に言うと航空事故ではない)。269人死亡。
1985年8月12日:日本航空(JAL)123便(ボーイング747)、
しりもち事故の際の修理ミスにより飛行中に垂直尾翼が大破、操縦不能になり、
群馬県多野郡上野村の御巣鷹の尾根(高天原山)に墜落。
乗客509人中505人、乗員15人全員の520人が死亡。
墜落した直後はまだ多数の生存者がいたといわれている(日本航空123便墜落事故)。

196 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時46分34秒 
1988年7月3日:イラン航空(エアバスA300)がペルシア湾上空で
アメリカ海軍のミサイル巡洋艦ヴィンセンス(USS Vincennes, CG-49)から誤射され墜落。
(厳密に言うと事件であり、航空事故ではない)

197 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日10時53分35秒 
しかし、旅客機のパイロットはすごいな。

(おろさないかん時は、強引におろしちゃうしな
198 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時05分43秒 
中華航空機墜落事故
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%8F%AF%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F%E5%A2%9C%E8%90%BD%E4%BA%8B%E6%95%85 [そーす]

改めて見て、どう思う? >ALL
199 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時06分58秒 
>エアバス社のマニュアルに欠陥があった

マニュアルおたく のスタート
200 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時08分00秒 
状況仮定 判断 の繰り返し
201 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時10分13秒 
仮定荷重 ← 構造計算書
202 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時13分46秒 
ラリーやりなくなかった理由が3つあるうちのひとつ。

ひとつは自分の適性。ひとつは雲仙普賢岳。
203 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時15分38秒 
普賢岳
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%B2%E4%BB%99%E6%99%AE%E8%B3%A2%E5%B2%B3 [そーす]
204 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時16分55秒 
1990年11月17日 噴火活動を開始
1991年6月3日 大火砕流が発生。報道、消防関係者を中心に死者43名の大惨事に。
この中には有名な火山学者クラフト夫妻も含まれる。
1995年4月 噴火活動の休止

205 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時20分33秒 
クロスピケッティングな
206 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時23分57秒 
そういえば、満席の飛行機が落ちたって話は、あまり聞かないね
207 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時26分02秒 
建築は、『満席設計』だからな
208 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時27分59秒 
だからな、耐震設計が『つけたし』であることがよくわかるだろ?
209 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時30分09秒 
許容応力度も長期だけがいいのにな
210 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時31分52秒 
鉄骨造だと、長期荷重を1.5倍しておくってテもあるよね
211 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時34分50秒 
これだと、機械土木と考え方が似てくるんだな
212 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時36分50秒 
問題は鉄骨造と鉄筋コンクリート造の短期に対する長期許容応力度の取り方なんだけどな
213 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時38分41秒 
Fc=180だと、短期が120
214 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時39分02秒 
長期が60
215 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時43分04秒 
合成構造って結構難しいんだな
216 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時43分47秒 
耐力で詰めるのはほぼ不可能なんだな
217 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時47分21秒 
ft=F値/2 っていうのが案外適切かもしれないよ
218 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時50分28秒 
倉庫モノはな、使用時の積載でコントロールしてまうからな。
219 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時51分36秒 
営繕が設計に過度にタッチすると難しいんだな
220 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時56分12秒 
許容応力度もな、構造からじゃないと決められないこともある。
221 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時57分13秒 
仕様規定にしてしまうのが、日本の建築の方法論なんだな
222 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日11時58分28秒 
街場は、仕様規定までだね。(性能設計はほぼ無理
223 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時03分07秒 
かわの はプライベートと仕事の区別がついてないからな
224 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時04分46秒 
施主で家建てる時、一言話すだけで見当がつく
225 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時06分30秒 
自分で絵描く人の方がまだまともだわな
226 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時08分24秒 
字が幼い奴は工学系に向かない
227 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時09分35秒 
1995年前後 でトビまくってた奴らってみんな字が幼いんだな
228 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時11分11秒 
感覚の問題だけどな。
229 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時16分14秒 
馬鹿にする人間、囲い込む人間、付き合う人間を間違えるとえらい目にあるぞ
230 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時17分10秒 
人を馬鹿にしても自分の馬鹿は直らんのだな
231 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時23分32秒 
人を馬鹿にしそうな奴を馬鹿にするほど楽しいことはないんだな
232 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時24分37秒 
どこまでも自滅していく奴
233 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時25分48秒 
ニタニタしても/相手に見えない/匿名掲示板
234 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時31分05秒 
http://www.kyowa-industrial.co.jp/index.htm [そーす]

ここって、何のからみでみつけてきたんだっけな
235 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時34分10秒 
どこのレース関係だっけな
236 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時38分09秒 
http://www.zenoah.co.jp/ [そーす]
ここだっけな
237 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時40分45秒 
http://www.mhi.co.jp/nasw/ [そーす]
http://www.churyo.co.jp/ [そーす]
238 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時42分05秒 
建設やっても、素人にはこっちの方が堅くみえるらしいから嫌なんだな、愛知は
239 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時42分35秒 
航空機産業ってむちゃくちゃルーズなんだな
240 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時43分21秒 
博打の要素が多すぎる
241 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時44分09秒 
ロケットって博打だろ?
242 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時48分32秒 
2つつくって2回に1回成功すればいいんだな
243 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時49分36秒 
そっちの方が安いはず
244 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時50分20秒 
ロシア宇宙開発史
http://www.infobears.ne.jp/athome/cactus/russia.story.top.htm [そーす]
245 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時51分24秒 
花火は、中国に外注打ち上げ頼めばいいんだな
246 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時52分11秒 
中国4000年の歴史
247 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日12時54分42秒 
火の扱いは中国だからな
248 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時00分59秒 
コマツ の 仕事 やってる 共和産業株式会社
http://www.kyowa-cab.co.jp/ [そーす]
249 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時02分30秒 
石川県白山市
http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/ [そーす]
250 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時10分58秒 
このあたり、鳥越高原大日スキー場 〜 河内支所 って 1994年のMRT金沢のデイラリーがあったあたりだろ? >かわのけんじ
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&size=800,720&nl=36/17/26.953&el=136/33/54.660&coco=36/30/40.964,136/34/07.453&icon=mark_loc,,,,,&scl=500000 [そーす]
251 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時12分00秒 
1992年までは宝達山だったからな
252 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時13分37秒 
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&size=800,720&nl=36/46/36.557&el=136/48/51.619&coco=36/30/40.964,136/34/07.453&icon=mark_loc,,,,,&scl=250000 [そーす]
253 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時15分15秒 
五位ダム
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jdf/Dambinran/binran/All/All_0872.html [そーす]

かわのけんじって高岡市の高校出だろ?
254 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時16分51秒 
富山県高校一覧
http://www.man-abi.com/chukou/highschool/school/toyama_01.html [そーす]
255 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時19分00秒 
富山って官営の学校があったな、たしか
256 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時20分00秒 
高岡西っていうのが動向変やね
257 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時21分23秒 
http://www.tym.ed.jp/sc349/outline/history.html [そーす]

明治40. 4.30 富山県立高岡高等女学校開設(高岡市博労町極楽寺を仮校舎とする)

げ、県立高女だ。
258 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時22分12秒 
刈谷北 と呼応してるな
259 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時22分54秒 
平成 9. 4. 1 富山県立高岡西高等学校(男女共学)と改称
新校旗並びに新校歌制定

あ、とんだな。
260 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時26分37秒 
かわの、実業系でてるなら、ラリーやると学校とぶぞ、公立は
261 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時27分52秒 
http://www.takanan-h.tym.ed.jp/ [そーす]
262 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時29分30秒 
高岡龍谷はなぜか漫画
http://www.takaokaryukoku-h.ed.jp/ [そーす]
263 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時30分47秒 
チェーン展開
http://www.takaokaryukoku-h.ed.jp/syokai/sougou.htm [そーす]
264 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時33分35秒 
龍谷大学といえば、西本願寺。 豊田市駒場町ずばっと1本通ってるんだな
265 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時35分11秒 
本願寺ブルース
266 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時36分32秒 
官営八幡も1本通ってるんだな(通ってた
267 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時37分24秒 
TAOC

カミヤ電機が一番気に入らなそうなところ
268 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時40分17秒 
西本願寺 と イエローマジックなお寺。
269 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時40分58秒 
小学校はどっちだっけな?
270 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時43分14秒 
お寺の学校の理系は背負うと難しいぞ
271 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時50分13秒 
藤子・F・不二雄(ふじこ・エフ・ふじお、本名:藤本 弘(ふじもと ひろし)、1933年12月1日 - 1996年9月23日)
は日本の漫画家。富山県高岡市出身、富山県立高岡工芸高等学校卒。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%97%A4%E5%AD%90%E3%83%BBF%E3%83%BB%E4%B8%8D%E4%BA%8C%E9%9B%84 [そーす]

あ、漫画はここか。 末広がりの8年生まれだな
272 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時51分24秒 
教育制度が変わった第一期は、末広がりなんだな
273 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時54分46秒 
富永 一朗(とみなが いちろう、男性、1925年4月25日
274 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日13時55分11秒 
大正14年。
275 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時00分03秒 
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_women/ [そーす]

女の子の名前が偏りまくり。

由美子明美直美智子陽子真由美久美子
276 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時02分15秒 
一番面白いのが、裕子 の転落劇なんだな
277 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時03分26秒 
昭和57年
(1982)〔戌〕の一位が、『裕子』なんだね

私の一回り下。
278 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時05分18秒 
だんだん、オタクな名前になっていくんだな
279 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時06分50秒 
男性はな、戦中『勝利』、戦後『和夫』。
280 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時11分05秒 
http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/ranking/year_men/ [そーす]

なんで調べられるんだろね。
281 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時15分38秒 
元町工場裏側。←『裕』
282 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時19分22秒 
ピーンときた人は、『概ね正しい』
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&icon=mark_loc%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F04%2F48.515%2C137%2F09%2F33.865&el=137%2F08%2F19.052&pnf=1&size=800%2C720&sfn=all_maps_00&nl=35%2F04%2F15.084&map.x=380&map.y=365 [そーす]
283 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時21分29秒 
衣ヶ原 と 細谷 なんだね、私の名前。
284 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時25分58秒 
かわの に入れ知恵した奴がいるんだな、どっかに
285 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時28分54秒 
1959年1月1日 愛知県挙母市が豊田市に改称。(必要ないと当時さんざん言われてた
286 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時29分25秒 
おやじの入社はその春
287 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時31分40秒 
ちがうちがう、伊勢湾台風の年だな。1959年
288 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時32分25秒 
元日って役場休みやろ?
289 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時33分23秒 
戸籍がないんじゃないかという噂があるねん
290 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時35分27秒 
ということはだな、刈谷市にも戸籍がないはずなんだな
291 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時37分49秒 
ということはだな、名古屋市にも戸籍がないはずなんだな
292 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時39分49秒 
だってな、流れるものは流される。にじむものはにじむだろ?
293 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時42分28秒 
で、県立刈谷南高等学校 は、どうなった?

そうとうひどかったらしいぞ、風紀が。
294 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時43分16秒 
愛知県教育委員会に説明を請う。
295 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時46分29秒 
とにかく、県立が在日の人に門戸を開いてたのは事実みたいだよ。
296 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時49分50秒 
あ〜あ、思い出しちゃったな
297 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時51分04秒 
商業家庭科出てる人って結構いるんだな
298 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時53分23秒 
http://www.hikonishi-h.shiga-ec.ed.jp/ [そーす]
299 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時54分56秒 
明治19年 私立淡海女学校の前身開校
明治20年5月13日 私立淡海女学校開校
明治24年4月1日 彦根町に移管され町立彦根女学校と改称
明治28年7月1日 彦根町立高等女学校と改称
明治35年4月1日 県移管により滋賀県県立彦根高等女学校と改称
明治41年3月21日 滋賀県立彦根高等女学校と改称
明治43年7月11日 現在地に校舎新築移転
昭和6年10月1日 前年焼失した校舎新築落成
昭和23年4月1日 学制改革により滋賀県立彦根高等女学校を廃し滋賀県立彦根西高等学校設置
昭和24年4月1日 県下高等学校編成がえにより滋賀県立彦根高等学校西校舎と改称
昭和27年4月1日 県下高等学校編成により滋賀県立彦根西高等学校設置(商業課程 家庭課程)
昭和38年4月1日 滋賀県教育委員会規則第2号により商業科および家政科を設置
昭和49年3月30日 滋賀県教育委員会規則第3号により普通科を設置(商業科の募集を停止)

愛知工大建築は15年前までここ。
300 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日14時57分32秒 
なんで、というとだな、家庭科の先生が一番生意気だからなんだな
301 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時00分42秒 
偶然、彦根のセンセイが来てただけなんだけどね
302 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時01分46秒 
だってな、名工大の前の出。(旧制工業専門学校
303 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時02分38秒 
旧制工業高等専門学校、か。
304 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時03分45秒 
実質、今の工業大学。 東工大もこっち
305 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時06分06秒 
名工大より教育大の方が下なんだな。
306 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時06分41秒 
教育大ってもともと中学校レベルなんだな
307 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時11分48秒 
小学校 師範学校 小学校の先生
308 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時12分31秒 
大学 中学校の先生
309 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時13分51秒 
高等師範 中学校の先生。

だから師範と旧制高校はどこも仲悪いねん
310 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時17分21秒 
今のルールと昔のルール両方使っておけば正解なんだな
311 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時18分43秒 
喧嘩するからテールバックがするっと抜けていくねん
312 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時22分48秒 
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC [そーす]
313 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時24分21秒 
名大は迂回できるようになってるはずだわぁ
314 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時28分32秒 
プロのQBは、リードブロックやらないからな
315 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時34分02秒 
アメフトはカレッジの方が面白いんだな。

プロは、タイトエンドみてると面白いんだな
316 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時45分30秒 
6畳間サイズだとな、建築はなかなか成立せんのだな
317 投稿者:二鳥 投稿日:07月20日15時50分44秒 
しかし、よく書いたな。
318 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時34分15秒 
東海道、鉄道、国道の話すると、むちゃくちゃ面白いところなんだけどね
319 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時34分58秒 
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&size=800,720&nl=35/00/46.626&el=137/03/35.234&coco=35/01/14.484,137/06/02.264&icon=mark_loc,,,,,&scl=250000 [そーす]
320 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時36分36秒 
ここを中心に地図みるとむちゃくちゃおもしろいだろ?
321 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時38分07秒 
ここを中心にするとな、ひとつ別の経済圏が形成される可能性があるんだな
322 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時39分27秒 
だからな、ここから優秀なタマが出るとよってかかって潰されるんだな
323 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時42分54秒 
なんだかんだいっても、ここもどってきちゃうもんな。
(設計の手伝いなら家でできるからな
324 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時44分33秒 
まあ、三栄工業があるからな、実際。
325 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時46分11秒 
土建屋の目で地元みると、三栄工業の目とぴったりあたっちゃうんだね
326 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時47分27秒 
できるなら、三栄さんが既にやってるってことなんだな
327 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時48分50秒 
このエリアで入る高校、プロットしてみ
328 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時51分18秒 
伊佐 明和 カミヤ なんだな。
329 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時52分54秒 
あのな、塩鯖の法則を適用するとだな・・・(以下略
330 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時53分43秒 
バイアス網にみえるあなた、概ね正しい。
331 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時56分08秒 
刈谷が師範移転誘致して橋頭堡築いたように見えるだろ?
332 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日22時58分55秒 
でな、いわゆる、新設校といわれてた、県立高校が、教育大を睨んでるようにみえるんだな
333 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時01分05秒 
でな、豊田看護大を中心にして地図上で大学みるとおもしろいんだな
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=250000&icon=mark_loc%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F01%2F14.484%2C137%2F06%2F02.264&el=137%2F07%2F26.254&pnf=1&size=800%2C720&sfn=all_maps_00&nl=35%2F05%2F52.692&map.x=394&map.y=344 [そーす]
334 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時04分13秒 
私の住所地から、学生時代の遊び場エリアをみてみるとな
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&size=800,720&nl=35/00/46.626&el=137/03/35.234&coco=35/01/14.484,137/06/02.264&icon=mark_loc,,,,,&scl=500000 [そーす]
335 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時08分35秒 
でっかいターミナルにみえてくるんだな
336 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時09分28秒 
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&size=800,720&nl=35/00/46.626&el=137/03/35.234&coco=35/01/14.484,137/06/02.264&icon=mark_loc,,,,,&scl=3000000 [そーす]
337 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時15分08秒 
このぐらいの大きさが一番面白いんだな
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&size=800,720&nl=35/00/46.626&el=137/03/35.234&coco=35/01/14.484,137/06/02.264&icon=mark_loc,,,,,&scl=1000000 [そーす]
338 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時16分33秒 
ここで育っちゃうとな、他の地に住むと、何かが足りないんだな
339 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時26分13秒 
昔はここからみると面白いといってたんだけどな。
http://hattori-a.hp.infoseek.co.jp/yufuku/yufuku.html [そーす]
340 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時27分35秒 
ここはね、当時、小学校1年の春に歩いていくんだね、遠足。
341 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時29分40秒 
だからね、トヨタ、名古屋その他大きな集まり中心にしてみると、得るところが少ない地域だよ。
342 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時33分02秒 
地元が東西南北でな、大学関係が両斜め方向なんだね。
343 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時35分35秒 
徒歩だと祐福寺から知立までほぼ直線で歩けた道があったはずなんだけどね
344 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時37分18秒 
ここ、どう思う? >ALL
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=70000&icon=mark_loc%2C%2C%2C%2C%2C&coco=35%2F01%2F14.484%2C137%2F06%2F02.264&el=137%2F02%2F56.100&pnf=1&size=800%2C720&sfn=all_maps_00&nl=35%2F03%2F56.422&map.x=374&map.y=435 [そーす]
345 投稿者:二鳥 投稿日:07月21日23時37分56秒 
あ、スレッドかえちゃったな、しまった