-19〜30 火星板が移転しててん
1火星板が移転しててん 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:04月07日05時59分08秒 
http://kyoto1.ceo-jp.com/world/luna/ [そーす]
きっと ROM 蔵さんの仕業。
2 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:04月07日06時31分48秒 
http://www.kashmir3d.com/mars/marsdem.html [そーす]
がはー!漏れがやろうとしてたことだ!
3 投稿者:笑介 投稿日:04月17日17時00分23秒 
プラネテスと言う漫画がおすすめですが、火星じゃないのとSFがメインテーマじゃないかも。
4 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:04月18日07時21分46秒 
ゴミ回収関係でしたっけ?
SF 系の漫画は皆無なので宇宙なら何でも良いかも。
今度漫画喫茶に行った時にでも。
5 投稿者:笑介 投稿日:04月18日13時04分15秒 
デブリ回収業者が宇宙と自分に臨みながら、木星往還船に志望しています。
講談社 幸村誠 著 です。まだ2巻しか出てないですが。
6 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:04月29日08時36分06秒 
http://www.hoshinokoe.com/story.html [そーす]
うひょ?
7 投稿者:8796 投稿日:05月21日08時35分50秒 
ストップ宇宙ゴミ!
デブリ回収はコストが合わないと思いますが、
今後用済み衛星は落とすか遠くへ飛ばす余分な燃料を
積むようにしようと言うガイドラインを来年国連に提案
するという話があるそうです。
時速数千キロで地球を巡るゴミの図
http://www.nature.com/nsu/020513/images/space1_160.jpg [そーす]
特に静止軌道は大混雑の図
http://www.nature.com/nsu/020513/images/space2_160.jpg [そーす]
記事ダイジェスト
http://www.nature.com/nsu/020513/020513-9.html [そーす]
8 投稿者:8796 投稿日:05月26日00時35分08秒 
宇宙メンテロボの基本システム開発 産業技術総合研究所
http://www.mainichi.co.jp/digital/computing/archive/200205/24/4.html [そーす]

9 投稿者:8796 投稿日:07月26日13時12分29秒 
野口宇宙飛行士の訓練レポート第4回「宇宙食について」
http://jem.tksc.nasda.go.jp/iss/ulf1/noguchi_trrep02_04_1.html [そーす]
今回の試食会ではもうひとつ変わった試みがありました。近い将来、
日本人宇宙飛行士が国際宇宙ステーションに滞在することが予想され
… インスタント食品から宇宙食にふさわしいものを数点出品 …
試食したものは日本茶(煎茶、抹茶)、粉末スープ、インスタントラー
メン、うなぎ蒲焼、カレーライス、羊羹とチョコレート菓子でした。
あまり日本食に縁がなかったクルーもいましたが、カレーライスを始め
おおむね日本食は好評で、… インスタントラーメンは、宇宙開発事業
団「きぼう利用フィジビリティスタディ」の提案から生まれたものです。
パッキングに少し 改善の余地があるものの、クルーの評価はなかなか高
… 微小重力でもちゃんと麺がもどるのか、スープと麺がうまく絡むのか、
そして肝心の味は? ぜひ宇宙ステーションからの報告をご期待下さい!
---
NASDAグッズ宇宙食・ロフトで買えるようです・おもちもあります

http://www.bccweb.co.jp/nasdagoods/katarog/katarog_p3.html [そーす]
http://www.bccweb.co.jp/nasdagoods/katarog/katarog_p4.html [そーす]
10 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:07月27日01時23分04秒 
カップラーメンの容器の下に麺が詰まってないのはちゃんと戻るように
だったはず。プロジェクト X からの知識。
んだもんで無重量だと対流が起こらないからどうだろう。
お湯が冷めにくいという利点はありますが。
11 投稿者:8796 投稿日:07月28日22時19分09秒 
米、ロケット部品の対日輸出差し止め 協定改定求め
http://www.asahi.com/politics/update/0727/004.html [そーす]


12 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:07月30日19時26分45秒 
よく分からないけど、重要そうな記事ですね。
ぽや〜ん。
13 投稿者:8796 投稿日:08月04日10時05分17秒 
火星植民に向け、ネズミ搭乗衛星で人工重力実験
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020802301.html [そーす]
MIT、ワシントン大学、オーストラリアのクイーンズランド大学のプロ
ジェクトであるバイオサテライトでは、11匹のマウスを回転する宇宙船に
乗せて地球の低軌道に運び、火星表面と同じ人工重力を作り出す。バイオ
サテライトの実験結果によって、人類が地球の3分の1の重力でも安全に
生きられるかどうかがわかると考えられている。

ネズミたちが運動する「回し車」はない。車の回転運動は船内の
遠心力に影響を与えてしまうからだ。
14 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:08月06日06時03分29秒 
かわいそうなネズミさん。
カウンターウェイトをつければ良いじゃ無いですか。
歯車で反対方向に回る車。
15 投稿者:長嶋茂雄宅に包丁男?NASA発表 投稿日:08月07日15時32分12秒 
米航空宇宙局は5日、火星から飛来したいん石に含まれる磁鉄鉱の25%は、
大昔の火星に存在した細菌が作ったとする新たな分析結果を明らかにした。
米国の専門誌に発表した。
磁鉄鉱は、一部が生物によって作り出される。ジョンソン宇宙センターの
宇宙生物学チームは、地球の原始的な細菌が作った磁鉄鉱と、南極で発見され、
約45億年前の火星の地殻の断片とされる「ALH84001いん石」に含まれる磁
鉄鉱の結晶構造などを比較した結果、このいん石の磁鉄鉱の結晶は、地球の
細菌類が自分の体内にコンパス代わりに作り出す磁鉄鉱のそれと成分的にも
構造的にもよく似ていることがわかったという。
#hide○の行揃えマクロってなんですか?
16 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:08月08日00時20分45秒 
http://hidemaru.xaxon.co.jp/lib/macro/lenadj.html [そーす]
これ便利ですよ。
ソートマクロは Hqsort って奴が良いんですけど、今公開してる所が
見つかりません。
// Hqsort.mac ver 1.00
// 作成者 安久津 < locrian@mbd.sphere.ne.jp >

17 投稿者:8796 投稿日:08月08日01時35分01秒 
どもです
xaxonってなつかしい
18 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:08月23日03時39分24秒 
http://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20020705307.html [そーす]
> NASAが資金を提供するロケット推進の研究は「いんちき科学」?

>  米航空宇宙局(NASA)が資金を提供している研究の1つに、ロケット推進に関
> する新しい理論がある。もし、この理論に基づくロケットが実際に機能するこ
> とがわかれば、人類をこれまでより遠い宇宙のかなたに送り込めるだけではな
> い。この宇宙そのものを再定義することにもなるだろう。

>  この理論を提唱するアンソニー・J・マーケイズ教授は、ローアン大学(ニュー
> ジャージー州)で機械工学を教えており、推進技術が専門だ。『ブラックライ
> ト・ロケット』の製造・実験のため、『NASA先端構想研究所』(NIAC)から、額
> としては穏当な7万5000ドルの研究補助金を受けることになった。

このニュースのツッコミどころは、NASA の腐敗にあると思うのですが、
トンでも科学者のラッキーってなゴシップにしかしないところが
Wired の嫌いなところ。
19 投稿者:8796 投稿日:08月23日11時03分59秒 
ボイジャー25歳健在
http://www.asahi.com/international/update/0821/006.html [そーす]
20 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:08月24日12時13分04秒 
あっちでは船に類するものは女性としての扱いを受けてますが、
ボイジャーも 25 歳の女盛り萌え〜とか思ってたら、
今も最初で最後の処女航海の真っ最中。きゃあ。
21 投稿者:8796 投稿日:08月26日09時52分42秒 
9のラーメン、野口さんが搭乗する来年1月の ISS 組立フライトの
スペースシャトルに搭載されることが決定。容器の形状、調理法、
麺やスープの飛び散らない食べ方などはシャトルの打ち上げまで
公開されないらしい。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/08/25/1642243 [そーす]
22 投稿者:8796 投稿日:08月30日16時31分58秒 
俺ニュース http://www13.xdsl.ne.jp/~techle/ [そーす] から
★★少女に隕石が直撃
http://news.bbc.co.uk/2/hi/sci/tech/2218755.stm [そーす]
写真のキャプションに曰く
The stone may have come from Mars

23 投稿者:まりや 投稿日:09月01日02時49分48秒 
"I saw it fall from above roof height"
そらまぁ、車内にいたんですもんなぁ・・・。
24 投稿者:日本でも 投稿日:09月18日19時30分46秒 
空から金属片、車庫の屋根突き抜け
http://www.asahi.com/national/update/0915/024.html [そーす]
25 投稿者:8796 投稿日:11月07日12時00分17秒 
ドッキング実験のおりひめとひこぼし、役目を終え落下へ
http://www.asahi.com/national/update/1106/033.html [そーす]
両衛星はドッキング状態にあり、総重量約2.9トン。設計寿命が切
れたあとの今年6月に姿勢制御機能が失われ、次第に高度を下げて
いた。大気圏突入で大部分は燃えるが、チタン製ロボットアームやステ
ンレス製パネルなど最大400キロ分が落下する可能性がある。
人間に破片があたる確率は、01年に落下したロシアの宇宙ステー
ション「ミール」の10分の1程度という。
26 投稿者:はな'96 投稿日:12月07日22時04分28秒 
大昔の火星、暖かい期間は短かった 生命誕生は困難?
http://www.cnn.co.jp/science/K2002120600102.html [そーす]
27 投稿者:靴屋のスミス 投稿日:12月20日16時58分47秒 
タクラマカン砂漠に夏だけ流れる川の NHK スペシャルみた時に
火星と思いました。
魚が泳ぐというより流されてきてた。
28 投稿者:8796 投稿日:12月23日22時57分45秒 
第1回・君が作る宇宙ミッション
高校生またはそれに相当する年齢の方 16名
参加費 1万円程度(4日間の宿泊、食事、傷害保険料含む)
会場までの交通費等は参加者負担となります。
応募方法 「私が作る宇宙ミッション」という題目で、太陽系天体(太陽、
惑星、衛星、小惑星、彗星など)など、自分がおこなってみたいミッション
に関する内容を、1200字(400字詰め原稿用紙3枚)程度の作文にまとめ、1月
31日(金)必着で宇宙科学研究所宛へ
http://planetb.sci.isas.ac.jp/~avell/mission/ [そーす]
29 投稿者:靴屋のスミス保守あげ 投稿日:01月04日09時38分59秒 
靴屋のスミス保守あげ
30 投稿者:8796 投稿日:01月17日22時10分33秒 
宇宙でも活躍するJava、火星探査車を動かす
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0401/16/news028.html [そーす]
NASAが初めに関心を持ったのはJavaのデータ処理能力だったが、同機関の
心をつかんだのは、科学者と技術者が使っている多数のプラットフォーム
の境界を超越できるという点だった。
 「Javaによって、世界中の科学者がデータを閲覧でき、ミッションの
進むべき方向を協力して決められる。彼らは探査車と通信する際に別々の
言語を話しているが、制御室のスタッフは皆Javaを使っている」